![]() |
平成26年4月6日(日)9:45〜16:00 「第3回かがわバスまつり」がサンメッセ香川にて開催されました |
![]() |
平成24年3月20日(祝・火)9:30〜16:30 「第2回かがわバスまつり」がサンポート高松にて開催されました。 写真は第1回かがわバスまつりの時のものです |
![]() |
平成元年の琴電瓦町駅前にて 左 香22か87 三菱MR470呉羽S47年式 右 香22か214 三菱MR470呉羽S49年式 |
![]() |
福山自動車時計博物館で開催された 「ボンネットバス公開イベント」に参加してきました。 右から 福山自動車時計博物館のニッサンU690 (昭和38年式,渡辺自動車工業,元福山市内の土木建設会社) 鞆鉄道のいすゞBX341 (昭和33年式,新日国工業,元奈良交通→琴平参宮電鉄) 豊後高田市のいすゞBX141 (昭和32年式,北村製作所,元羽後交通) 福山自動車時計博物館の日野BA14 (昭和33年式,東浦自動車工業,元土佐電氣鐵道) 福山自動車時計博物館の日野BH15 (昭和36年式,帝国自動車工業,元羽後交通) これだけの5種ボディメーカーが並ぶのは大変貴重な機会です あとは川崎・金産・呉羽・富士重・西工・松本を期待します それにしても平成22年7月26日撮影とは思えない光景ですね 後姿の写真だけ見て キャブオーバを想像するのも面白いですよ |
![]() |
昭和64年1月2日撮影 瀬戸大橋広域定期観光バスはいまや昔の話です |
![]() |
香川県バス協会バス利用促進事業 たくさんのご来場ありがとうございました! 写真はバス部品販売で午後から出品された 琴電小田線の停留所 |
![]() |
写真:琴参バス 香川200か388 社番700号 |
![]() |
いぶき工房さんのお知らせで ウチの近所にある 琴電バス(元 大阪営業所) 香22か・158または159 日野 RC300P 金産 S42年 エアサス 冷房付 が撤去されたことを知りました。 このごろ209号解体に気をとられていたらこんなことになろうとは。
|
![]() |
くぼしたさんの情報で再び訪問してみました 2009-11-06 |
![]() |
虫の知らせがしたのか 久々に見に来てみたら解体中 2009-10-29 |
まだ現役だな!と声をかけたくなるMR470秋の風景
まだ在るといいのですが コトデンバス 香22か209号 |
|
![]() |
琴参バス 上鬼無線 平成元年2月12日撮影 |
![]() |
昭和62年ごろの大川バス高松営業所の1コマ バスはずいぶん変わりましたが 社屋はあんまりかわっていない気がします。 |
![]() |
平成20年9月20日(土)大手前高松高校ホームカミングデーに写真展示を行いました。 13枚のパネルとA4での解説文を掲示しました。 |
![]() |
このなつかしい昭和63年高松築港の写真も全紙パネルで展示しました。 |
![]() |
スピーカーが行き先幕横にあるのは四国ローカル仕様だったのでしょうか? 2008-04-29 |
![]() |
今年も桜ネタでことでんを撮ろうと香東川に出かけたら 琴平線定期運用で1253・1254がやってきました。 珍しいこともありますね。 2008-04-03 |
![]() |
暖かくなってきました 昨年春は過去に無くたくさん桜を撮りました。 2008-03-12 |
ことでんバスは 昔から新車購入時に石清尾八幡宮でお祓いをうけています。 2008-01-25
|
|
![]() |
ことでん 60形65号さよなら運転イベントで5連走行が行われました 平成19年11月4日(日) 円座〜一宮 香東川にて |
![]() |
平成19年11月4日(日) 滝宮駅にて |
![]() |
平成15年に撮影した元琴参バス香2い1869
日野 RC100P 昭和41年式 金産 善通寺自動車学校近くにありましたが 撤去済みです |
![]() |
3年前に西讃で撮影した元琴参バス ネーミングも鋭く?「場巣」 営業しているなら食べに入りたかったのですがその様子も無く・・ 階段上の二階席はなんだったのでしょう。 いろんな意味で気になります。 あぁ食べに入りたいですぅ。 2007-05-21 |
![]() |
春は草ヒロ探索の楽しい季節です。 2007-04-09 |
![]() |
昭和63年4月10日開業時の瀬戸大橋高速バス香川22き60 2006-12-14 |
![]() |
今は無き旧駅舎の琴電琴平駅前を行く琴平バス 2006-11-06 |
![]() |
2006-09-23 |
![]() |
小豆島銀波浦ビーチでビアガーデンとして現役中のボンネットバス
|
![]() |
|
![]() |
ことでん「レトロ電車・最後の勇走」 ここで吊り掛け駆動方式4M編成の 2006-05-28 |
![]() |
|
![]() |
タイ・バンコク中心部 大混雑の道路 日本人から見たら信じられない殺気立った通勤ラッシュの道路をゲームでも見ているような感じで普通に人々が横切っていきます。 初日は怖くて横断歩道も渡れませんでしたので この光景は不思議でなりませんでした。 海外旅行保険は必須だと思いました。 2005-10-20 |
![]() |
18年前夕暮れ時に宇多津町で撮影 建設が進む瀬戸大橋 そして完成後に消えた廃車体です。 2005-07-18 |
![]() |
穴吹線・堂ケ平〜津柳口を快走するコトデンバス 香22か28号 三菱 B806L 呉羽 昭和46年式 昭和62年8月撮影。 2005-06-09 |
![]() |
香川ではめずらしく積雪があり、近所でカメラを持ってうろうろ・・ 撮る物は大体決まっている訳です。 琴電バス(元 大阪営業所) 香22か・158または159 日野 RC300P 金産 S42年 エアサス 冷房付 2005-02-24 |
天気がいいので さぬき市に出かけてきました。 昔 撮影したなまず顔の大川バス廃車体が気になって立ち寄ったのですが コンディションも良く安心しました。 三菱 B806N 三菱ボディ かんぎく号 エアサス サブ冷 2005-01-18 |
|
![]() |
コトデンバス新橋営業所にて 香22か455.456 昭和52年8月 MS512N 呉羽 同期の二台ですが細部で異なっており 写真からもバンパー・フォグランプの違いがわかります。 新橋営業所さんの解説によると テレビ付き四段リクライニングシートを装備。456は前進6速ミッションが採用され高速道路対策もされていたそうです。 |
![]() |
徳島西部交通 徳22き484(元香22か1027) 日野P-RU638B S62年式 以前はコトデンバス新橋営業所で活躍していました。 コトデンカラーを塗り替えることなく 文字ロゴを消されて小さくSeibuBusと文字入れされています。 この日は鳴門ボートに向かうようでした。(H15年4月撮影) 平成16年10月に廃車になったそうです。 しこくさぶろうさん情報ありがとうございました。 2004.12 |
![]() |
深夜 トレーラー代車に乗せられて道路上を移動する琴電1070型1076号 ちょうど東交バス車庫前を通過するところを撮影。 東交バスにもまだまだセミデッカーがたくさんいました。 屋根のパノラマガラスが少し後ろにあるセミデッカーは県内ではここだけした。 |
![]() |
今は無き琴電バス築港車庫前を通過する 大川バス香22か263 (三菱 B805N S49年式) 側面広告は瀬戸大橋架橋博覧会シンボルマーク 2004-10-20 |
top | |